肝臓内科|しんもん内科クリニック|JR八尾駅すぐの内科・肝臓内科・消化器内科・小児科

〒581-0085 大阪府八尾市安中町4-3-17 ウエルシア八尾安中店2F
072-991-3135
WEB予約
ヘッダー画像

肝臓内科

肝臓内科|しんもん内科クリニック|JR八尾駅すぐの内科・肝臓内科・消化器内科・小児科

肝臓内科について

肝臓内科について

肝臓は「沈黙の臓器」といわれています。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が現れないことが多いからです。そのため、肝臓に異常が起こっても気づきにくく、肝臓の病気が見つかったときにはすでに病状が進んでいることも少なくありません。健康診断の結果、肝機能の異常を指摘され、要治療・要精密検査の指示のあった方は、症状がなくても医療機関を受診してください。経過観察の指示があった方につきましても、受診することをお勧めします。

肝臓内科ではB型肝炎、C型肝炎、肝硬変、などの治療を専門に行っています。これらの治療では医療費の助成が受けられることがありますので、お気軽にご相談ください。

肝臓病のセルフチェック

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 健康診断などで肝機能の異常を指摘されたことがあおる
  • C型肝炎、B型肝炎の検査を受けたことがない
  • 家族に肝炎や肝臓病の人がいる
  • 肥満ぎみ
  • お酒をたくさん飲む
  • 白目の部分が黄色い気がする
  • 体がかゆい
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 食欲がない、体重が減ってきた
  • 足がむくんでいる
  • お腹が張る
  • 右のあばら骨のあたりに痛みを感じる
  • 過去に輸血を受けたことがある
  • 鍼(はり)治療を受けたことがある
  • 刺青をいれている ピアスをしている

肝臓病を発見するための血液検査

肝機能を調べる主な検査項目

ALT(GPT)、AST(GOT)

肝細胞内に多く含まれる酵素で、肝臓や胆汁(肝臓が作る消化液)が流れる胆道に障害が起こると血液中の数値が高くなります。

γ-GTP(γ‐GT)

肝臓、腎臓、すい臓、小腸などに含まれている酵素で、アルコール摂取量が多いときや脂肪分の摂取が多いときに数値が高くなります。

アルブミン

肝臓で作られるたんぱく質で、血清中の蛋白の半分以上を占めています。肝臓の機能が低下すると数値が下がってきます。

ビリルビン

古くなった赤血球が壊れてできる色素で、胆汁色素とも呼ばれ、胆汁の主成分となっています。肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出て数値が上がります。

肝炎ウイルスに感染しているかを調べる検査には、「HBs抗原」と「HCV抗体」があります。
腹部超音波検査では脂肪肝の有無などがわかります。

肝臓の主な病気

肝炎

肝炎とは肝臓の炎症のことで、肝炎ウイルスの感染、アルコールの過剰摂取、肥満など、様々な原因で起こります。短期間に炎症が起こる急性肝炎の場合は、発熱、のどの痛み、頭痛、体のだるさなど、かぜのような症状を認めることがあります。食欲低下、吐き気、腹痛を感じることもあります。また、黄疸が出現し、皮膚や白目の部分が黄色くなったり、尿が濃い茶色になったりすることがあります。

6カ月以上の期間持続する肝炎を慢性肝炎といい、肝炎が軽い場合、症状はあまり認めません。時に皮膚のかゆみを伴うことがあり、炎症が強い場合には倦怠感を認めることがあります。

しかし10年、20年と肝炎が持続すると肝臓に線維が蓄積し、肝臓の機能が低下してきます。こうして肝硬変に進行します。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することによって起こります。血液感染(輸血や出産、刺青、針刺し事故など)や性交渉などによることもあります。出産後や乳児期に感染すると高率に慢性化し、肝硬変、肝がんへと進展する場合があります。症状としては初期には現れにくく、進行すると全身のだるさ、食欲の低下、吐き気、嘔吐、褐色尿、黄疸などが出現します。

成人で感染した場合はB型急性肝炎となり、一部は重症の肝炎になることがありますが、多くは治癒します。B型肝炎に対してはインターフェロン治療や核酸アナログ製剤が有効であり、病態に応じて使用されています。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によるもので、血液を介して感染します。感染しても肝炎は重症化せずに、急性肝炎としての自覚症状がない場合もあります。劇症化することはまれですが、感染後に約70%は慢性肝炎に移行するとされています。C型慢性肝炎では、肝臓で炎症が持続することにより、肝硬変に進行したり、肝がんができやすくなったりします。肝硬変や肝がんの大きな要因といわれています。

C型肝炎では、かつては副作用の強いインターフェロン治療が積極的に行われていましたが、近年では副作用の少ない経口薬(直接作動型抗ウイルス薬:DAA)が登場し、ほとんどの患者様でウイルスを排除できるようになっています。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害は常習的に飲酒している方に発症する病気です。飲酒によりアルコール性脂肪肝になり、さらにアルコール性肝炎に進展します。治療せず放置し大量飲酒を続けると、肝炎が長く続くことによって肝硬変や肝がんに進行する場合もあります。治療は原因が飲酒であることから、禁酒が原則となります。長い間、大量にお酒を飲み続けることによって、お酒なしではいられなくなる病気(アルコール依存症)が併発していると、より専門的な治療が必要になります。

脂肪肝

中性脂肪が肝臓に多く蓄積した状態となるのが脂肪肝です。過食や運動不足、飲酒などが原因として知られています。健康診断などで指摘されることも多い病気ですが、脂肪肝だけで症状が現れることはほとんどありません。

飲酒しない人の脂肪肝を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼びますが、この中に肝炎が持続し、徐々に線維化が進行する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)という病態があることが分かってきました。NASHでは、肝炎を改善しない限り、肝硬変や肝がんに進行していくとされています。肥満や生活習慣病との関連性が強いことから、生活習慣を改善することが有効です。診断には肝生検という肝臓の組織を採取して調べる検査があります。

自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎は、自らの肝細胞を体内の免疫が破壊してしまう自己免疫疾患です。中年以降の女性に多くみられます。免疫の働きを抑えるステロイドによる治療が有効である場合が多いとされています。

原発性胆汁性胆管炎

原発性胆汁性胆管炎は、中年の女性に発生することが多い病気です。肝臓の中で胆汁の流れがうっ滞し、それに伴い肝細胞の破壊と線維化が徐々に進行します。かゆみなどの症状が現れます。何らかの免疫の異常が関与していると考えられています。

肝硬変

肝炎が長期間続くと肝細胞の破壊と再生が反復されて肝臓に線維組織が溜まってきます。この状態を肝臓の線維化といい、線維化が進行した状態が肝硬変という病気です。

血液検査ではアルブミンが低下したり、血小板数の減少がみられたりします。肝硬変では様々な症状がみられ、とくに肝臓の働きを十分に保てなくなった非代償性肝硬変では黄疸、肝性脳症、腹水、浮腫などがみられます。また、食道静脈瘤をはじめとする色々な合併症を伴いやすくなります。

肝がん

肝がんは慢性肝炎や肝硬変を背景に発生することがほとんどで、それらの早期の治療や進展抑制が非常に重要になってきます。肝がんの初期には症状がみられないことがほとんどです。肝がんは腫瘍マーカーや腹部超音波などの画像検査で診断します。病状に応じて、外科的切除、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、抗がん剤(分子標的薬)、放射線照射など、様々な治療法が選択されます。